防犯カメラを設置する際、「どこに取り付ければ効果的なんだろう?」という疑問を抱きますよね。特に店舗においては、お客様や従業員の安全を守り、不正やトラブルを防ぐためにも設置場所が重要です。
そこで今回は、店舗経営者に向けて、おすすめの設置場所と設置時に押さえておきたいポイントを紹介します。
【店舗】防犯カメラを設置したい場所
店舗の中でも、特に防犯カメラを設置したほうがよい場所を紹介します。
レジ

レジはお金のやり取りが行われる場所です。レジの真上にカメラを設置すれば、やり取りがしっかりと記録されます。
お釣りのミスやクレジットカードの返却忘れ、お客様からのクレームに対しても証拠映像として活用しましょう。また、不正行為や金銭の盗難リスクを減らす効果も期待できます。
売り場
店舗が広いと、どうしても全体の監視が難しくなりますよね。「店員の目が行き届いていない」と思われると、万引きしやすいと判断される可能性があります。
そのため、売り場に防犯カメラを設置するだけでも万引き防止につながりますし、発生した際にも証拠として使えます。
カメラを配置する際には、できるだけ死角ができないように注意しましょう。特に人気のないエリアや視界が遮られがちな棚の周辺は犯罪の温床となりやすいため、慎重に配置してください。
トイレ
万引きやいたずらを防ぐ目的なら、トイレにも設置しましょう。なお、トイレ内部・個室への設置はプライバシー保護の観点から禁止されています。
手洗い場やトイレ前(入口)などプライバシーの侵害にあたらない場所に取り付けるようにしましょう。不審な行動を記録しつつ、お客様の安心感を損なわない防犯対策を心がけてください。
出入口
店舗の出入口は、防犯カメラを設置する場所として定番ですね。顔がしっかりと映る角度で設置すると、後からでも問題のある人物を特定しやすくなります。
トラブルを引き起こしたお客様や怪しい動きをする人物の特徴を記録しておくことで、店舗全体の安全性が高まります。
駐車場

駐車場は交通事故や無断駐車、車上荒らしといったトラブルが発生しやすいエリアです。場合によっては刑事事件に発展する可能性もあり、証拠となる映像を残すためにも、防犯カメラを設置しておきたいですね。
駐車場全体を見渡せる位置にカメラを設置するのが理想ですが、難しければ駐車場の出入り口でナンバープレートを撮影できるようにするとよいでしょう。トラブル発生時に犯人を特定しやすくなり、迅速な対応が可能となります。
倉庫、バックヤード

倉庫やバックヤードは商品が保管されているため、盗難防止の観点から防犯カメラの設置が推奨されます。特に、外部からの不正侵入による在庫の窃盗リスクを防ぐためには、出入口や商品棚の周辺を監視できる位置にカメラを配置しておきましょう。
防犯カメラを設置するときのポイント
ここからは、防犯カメラを設置する際に押さえておきたいポイントを紹介します。正しい方法でカメラを配置することで防犯効果を最大限に高め、安心して店舗を運営できる環境を整えましょう。
死角をできる限り減らす
防犯カメラを設置する際には、死角ができないよう注意してください。
カメラの種類によって撮影範囲が異なります。例えば店舗によく設置されているのは「ボックス型」です。安価という点はメリットですが、撮影範囲が固定されているため死角ができやすいというデメリットがあります。
また、撮影範囲内に障害物がないかを確認し、監視したいエリアを確実にカバーできる位置に配置しましょう。搬入作業で一時的に荷物が置かれるエリアでも、必要な部分が映るようにしておくことが大切です。
目的を明確にする
防犯カメラの設置場所ごとに「何を防ぎたいのか」を明確にすることもポイントです。
例えば、レジならば金銭トラブルの防止や万引き対策が目的となり、手元や顔が映るように設置する必要があります。画質の良いカメラや音声も記録できるタイプを選ぶと、より効果的です。
設置する理由をはっきりさせることで、設置すべき場所やカメラの性能などが自然と絞り込めます。
監視していることをアピールする
防犯カメラは設置するだけでなく、監視していることをお客様や犯罪を考えている人に周知させることも大切です。
「防犯カメラ作動中」「24時間監視中」といったステッカーを窓やドア、柱など目につく場所に貼ってみてください。防犯意識が高いことが伝わり、不審者が犯行を諦めてくれるでしょう。
まとめ
今回は、店舗向けの防犯カメラ設置におけるおすすめの場所と、設置時に押さえておきたいポイントについてご紹介しました。レジや売り場、駐車場などにカメラを配置すれば、防犯効果を高めるだけでなく、トラブル時の迅速な対応にもつながります。
もし防犯カメラの映像を証拠として書面化したい場合には東海DCにお任せください。防犯カメラ・監視カメラの画像を解析し、状況を明らかにすることができます。相談は無料ですので、ぜひお問い合わせフォームからご相談ください。