ドライブレコーダーの液晶画面に異常が出ると焦ってしまいますよね。
「このまま映像が記録されないのでは?」「事故やトラブルのときに証拠として使えなくなったらどうしよう」といった不安が頭をよぎる方も多いでしょう。
そこで今回は、ドラレコの画面が砂嵐のように乱れてしまう原因と対処法について、わかりやすく解説します。
ドラレコ画面が砂嵐になる原因
ドライブレコーダーの液晶画面が突然「砂嵐」状態になると、運転中でも気が気ではありませんよね。
画面が正しく映らない現象にはいくつかの原因が考えられますので、一つひとつ見ていきましょう。
ドラレコ本体が故障した

ドライブレコーダーは精密機器のため、高温多湿や直射日光に弱いのが特徴です。一般的な動作温度はマイナス10℃から60℃です。
そのため、夏場は要注意。液晶画面が正しく映らないのは、車内が高温になったせいで基盤にダメージを与えたからかもしれません。
SDカードが正しく差さっていない
microSDカードやSDカードの差し込みが甘い場合は砂嵐の原因になります。
また、SDカードは消耗品であり、使い続けるうちに劣化してデータの読み書きが不安定になることもあります。
電源供給が安定していない

ドラレコが正常に動作するには、安定した電源供給が不可欠です。
本体と電源コードの接続が緩んでいる、あるいはシガーソケットからの電源が不安定な場合、画面が乱れる原因になります。
電波干渉が起こっている
車内のカーナビ、テレビ、ラジオなどが発する電波が、ドラレコに影響を与えるケースも少なくありません。電波干渉により、画面が乱れるだけでなく、録画機能が正常に動作しなくなることも考えられます。
ドラレコ画面が砂嵐になった場合の対処法
ドライブレコーダーの画面が砂嵐状態になった場合、どうしたらいいのでしょうか?簡単にできる対処方法から紹介しますので、順番に試してみてください。
ドラレコを冷ます
本体が熱を持っている場合は、一旦冷やして様子を見ましょう。
車内温度が高い場合は窓を開けて風通しを良くし、取り外し可能な機種であれば車外へ持ち出してください。
また、「ドラレコ対応のサンシェードで直射日光を遮断する」「ヒートシンクをドラレコに取り付ける」といった方法も有効です。
SDカードを再度差し込む
microSDカードやSDカードを抜き、奥までしっかり差し込んでみてください。
なお、SDカードは消耗品のため、寿命が来ると正常に動作しなくなります。何度か差し込んでも変わらない場合はフォーマットや交換も検討したほうがよいでしょう。
電波干渉対策をする
電波による影響が考えられる場合は、ノイズフィルター(別名フェライトコア)を使用することで解消できる可能性があります。
ノイズフィルターは、ドラレコの配線に取り付けるだけで電波干渉を防ぐことができる便利なアイテムです。Amazonでは約1,000円で販売されています。
応急処置としては、配線にアルミホイルを巻きつける方法もあります。見た目を気にしない方には手軽でおすすめです。
初期化する

一時的なエラーであれば、電源を入れ直すだけで改善するかもしれません。ただし、何度も砂嵐が発生する場合は「初期化」または「強制初期化」を試しましょう。
ドラレコの電源を入れ、メニュー画面を開いて「システム基本設定」や「フォーマット」など初期化に関する項目を選びます。
手順は機種によって異なるため、詳しくは取扱説明書を参照してください。
メーカーへ連絡する
上記の方法を試しても改善しない場合は、ドラレコ本体の修理が必要かもしれません。メーカーや販売店に相談しましょう。
お問い合わせの際は、製品本体や保証書を手元に準備しておくとスムーズです。以下は主なメーカーの問い合わせ先です。
メーカー | 電話番号 | 受付時間 |
セルスター | 0570-006867(ナビダイヤル)、0120-75-6867 | 9:00~18:00(土日祝、休業日を除く) |
コムテック | 0800-200-5654(無料)、0561-56-1814(有料) | 10:00~17:00(土日祝、休業日を除く) |
ユピテル | 0120-998-036(音声ガイダンス:1) | 9:00~17:00(土日祝、休業日を除く) |
JVCケンウッド | 0120-2727-87、0570-010-114(携帯からはナビダイヤル) | 月~金 9:30~18:00土 9:30~12:00、13:00~17:30(日祝、休業日を除く) |
トヨタ | 0800-700-7700 | 9:00~18:00(年中無休) |
まとめ
この記事では、ドライブレコーダーの液晶画面が砂嵐状態になる原因と、具体的な対処法について紹介しました。
画面が乱れる主な原因は、本体の故障やSDカードの不具合、電源供給が不安定、電波干渉などが挙げられます。
そのまま放置してると、事故やトラブルの証拠を残せないリスクがあります。
万が一、事故に遭った時に乱れた映像しか残らなかった場合は、専門的な解析をおすすめします。ドラレコの映像は、事故の過失割合を決める重要な証拠となることも。
たとえ「画質が粗い」「映像が判別しにくい」といった場合でも、東海DCの解析サービスなら、高度な画像解析技術を用いて見やすく補正し、証拠資料として提出可能な形に整えます。困ったときはぜひ一度ご相談ください。