【有料】データ復元ソフト【おすすめ5選】選び方も解説

パソコンやスマホを使っていると、うっかりデータを消してしまったり、突然アクセスできなくなったりすること、ありますよね。

そんな“もしも”のときに頼れるのが、データ復元ソフトです。

無料ソフトもありますが、「どうしても取り戻したい!」という大事なデータなら、有料ソフトを検討する人も多いはず。

復元率が高く、対応できる容量も多いため、安心感がまったく違います。

そこで今回は、おすすめの有料データ復元ソフトや、選ぶ際のポイントをご紹介します。

【有料】データ復元ソフトおすすめ5選

有料データ復元ソフトの中でも、特に人気があるものをピックアップしました。

4DDiG 

有料のデータ復元ソフトといえば、「4DDiG」は外せません。

Windows・Macの両方に対応しており、さらにUSBメモリやSDカード、外付けHDDなどのデバイスから、2,000種類以上のファイル形式を復元できます。

10年以上の運用実績に加え、ダウンロード数は累計7,500万回を超えるなど、信頼性も抜群です。7日間の無料体験、30日間の返金保証、年中無休のサポートもついています。

Windows版の通常価格は1か月11,960円ですが、キャンペーンで半額になることもあるので、まずは公式サイトでチェックしてみましょう。

参照:【公式】Tenorshare 4DDiGストアセンター

Recoverit Pro

写真・動画・音声・メール・ドキュメントなど、あらゆるデータに対応できるのが「Recoverit Pro」。

HDDやUSB、SSD、SDカードなど、2,000種類以上のデバイスをカバーしています。さらに、パソコンが起動しなくても、専用の起動用USBメモリを使えばデータを救出できる場合があります。

料金は月額7,980円〜、一度購入すればずっと使える永続ライセンスは12,980円(税込)と、用途に合わせて選べるのもポイントです。

参照:[公式]Wondershare Recoverit リカバリット(Windows版) データ復元ソフト

ファイナルデータ11plus

「難しい操作はちょっと不安…」という人にぴったりなのが「ファイナルデータ11plus」。

画面の指示に従って選択していくだけで、スマホやデジカメ、ビデオカメラの写真や動画も復元できます。データ復元が初めての人でも戸惑うことなく使えるはずです。

販売価格は7,110円(税込)と、有料ソフトの中では比較的手頃で、コストパフォーマンスを重視する人にもおすすめです。

参照:【ダウンロード版】ファイナルデータ11plus 特別復元版 | AOSストア | PCソフト&アプリ通販【パッケージ送料当社負担】/AIデータ直営

完全データ復元PRO15

「どのプランを選べばいいのかわかりにくい…」と感じることが多いデータ復元ソフトですが、「完全データ復元PRO15」はとてもシンプル。

パッケージ版とダウンロード版の2種類がありますが、どちらも価格は11,800円とわかりやすい料金設定になっています。

対応ファイルは300種類と少し少ないように感じますが、ドキュメント・画像・動画・音声・メールなど、日常的に使うデータはほぼ網羅しています。

参照:完全データ復元PRO15 | 株式会社ジャングル

Stellar Data Recovery

「Stellar Data Recovery」は、PCやHDD、SSD、USBなど、さまざまなストレージから削除・紛失したファイルを復元できるソフトです。

通常のデータ復元であれば「Professional」版(10,299円)で十分対応可能ですが、破損した写真やビデオも復元したいなら「Premium」(11,249円)、RAIDアレイの復元までしたい場合は「Technician」(22,619円)など、ニーズに応じて選べます。

ただし、英語ベースのソフトなので、「日本語がちょっと不自然かも?」と感じる場面があるかもしれません。

参照:プロフェッショナルデータ復元ソフト – 復元、クローン、モニター

有料データ復元ソフトの選び方

1万円を超えるものも多いデータ復元ソフト。「買ったのに使えなかった…」なんて失敗は避けたいですよね。

ここでは、後悔しない選び方をわかりやすくご紹介します。

価格

料金体系はソフトによって大きく異なりますが、「1か月」「1年」「買い切り(永続)」が一般的。

さらに、対応しているOS(Windows・Mac)や利用できる機能によっても変わります。

「安いと思って買ったら、肝心の機能がなかった…」というケースは意外と多いので、しっかり比較することが大切です。

対応OS、デバイス

ソフトによっては、Windowsのみ対応でMacでは使えなかったり、USBやSDカードの復元に対応していなかったりすることもあります。

復元したいデバイスやファイルの種類に対応しているかを事前に確認しておきましょう。

使いやすさ

データ復元ソフトは、操作を誤ると大切なデータを完全に消してしまうリスクもあります。特に初心者の場合は、操作が直感的であるか、ガイドや説明がしっかりしているかを確認しておきましょう。

購入前にレビューや口コミをチェックするのはもちろん、試用版があるソフトなら実際に使ってみてくださいね。

まとめ

有料のデータ復元ソフトは、無料版に比べて復元精度や対応範囲、サポート面で大きな差があり、データを取り戻せる確率が高くなります。

とはいえ、価格は決して安くはありませんし、自分で操作する以上、必ず復元できるとは限らないのも現実。

少しでも不安がある場合は、最初から専門業者に相談することをおすすめします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!