事故に遭ったらドライブレコーダー映像を即保存!3つのステップと注意点を解説

交通事故に遭ったら、ドライブレコーダーのSDカードをすぐに抜いてください!

ドラレコの映像は警察・保険会社や弁護士に事実を伝える貴重な証拠となります。「でも、何をすればいいの?」と思う方もいるでしょう。

この記事では、事故後にドライブレコーダーのデータを保存する3つのステップを紹介します。今はとても混乱しているかもしれませんが、大切な映像を守るために注意点も合わせてご確認ください。

顔写真

阿部友保 (あべともやす)

2002 〜 2017 年、交通事故専門の調査会社で10,000件以上に関わる。調査マニュアルの作成や調査員の育成に加え、事故解析や証拠資料作成など、交通事故訴訟に関わる業務を担当。
2017年より独立開業し、2022年に株式会社東海DCを設立。交通事故鑑定・ドライブレコーダー・防犯カメラの動画・画像解析のプロフェッショナルとして活動中。

事故に遭ったら!ドラレコ映像を保存する3ステップ

ドライブレコーダーの映像は事故状況を判断する重要な証拠です。

しかし、ドラレコは早ければ数時間で上書き保存されてしまう仕組みです。「確認しようとしたらデータが見つからない!」と後悔しないよう、今すぐ映像を保護してください。

ここからは、ドラレコの映像を保存するためのステップを分かりやすく紹介します。

ステップ1.車のエンジンを切る

車のエンジンを止め、ドライブレコーダーから電源コード(ケーブル)を抜きます。

一般的なドラレコには「電源ボタン」が存在しません。電源を落としたいならエンジンをOFFにするしかないのです。電源が入ったままの状態でカードを抜くとデータが失われるリスクがあるため注意してください。

ステップ2.SDカードを抜く

ドライブレコーダー本体からmicroSDカード・SDカードを慎重に取り出してください。機種にもよりますが、抜き方は以下の通りです。

  1. SDカードを押し込む(カチッと音がするまで)
  2. 手を離す
  3. 自動的にSDカードが飛び出す
  4. 指でつまんで引き抜く

この時、SDカードの金属部分(接続端子)は触らないように注意しましょう。接続端子に触ってしまうと、静電気が原因でデータ破損やエラーが起きてしまうためです。

SDカードがうまく抜けない場合は「事故の衝撃で変形してしまった」などの理由が考えられます。以下の記事では対処法を解説していますので、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
事故後にSDカードが抜けない?ドラレコから出てこない場合の対処法 「事故後はすぐにSDカードを取ることが大事って聞いた」「記録されているはずの映像を再生したい」…なのに、SDカードが取り出せない時は本当に焦ってしまいますよね。 ...

ステップ3.映像をバックアップする

ドライブレコーダーの映像を保存(バックアップ)しましょう。

方法はいくつかありますが、パソコンを利用する方法が一般的です。ほとんどのパソコンにはSDカード用のスロット(差し込み口)が搭載されています。SDカードを挿入すると読み取りが始まりますので、フォルダ内の事故映像をPCやクラウドストレージにコピーしましょう。

また、ドラレコの機種によっては専用ビューワソフトが用意されています。G(加速度)センサーやGPS情報も合わせて保存できる場合もあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。

もし「フォーマットする必要があります」といったメッセージが表示されても、安易に従ってはいけません。詳しい理由は以下の記事にて説明しています。

あわせて読みたい
事故映像を守る!ドラレコSDカードのフォーマットが要求された時の注意点 事故の瞬間を記録してくれているはずのドライブレコーダー。しかし、映像を確認しようとすると、「フォーマットする必要があります」といったメッセージが表示されるこ...

ドラレコ事故映像を保存する際の注意点

ドライブレコーダーの映像を保存する際、注意しておきたい点をまとめました。

  • できるだけ早くSDカードを抜く
  • SDカードを無理に抜き差ししない
  • SDカードケースで保管する
  • イベント録画と常時録画は別フォルダ
  • データが見当たらない場合、自分で復元しない
  • 警察へ提出する前にコピーを取る

大切な映像を確実に残すために最後までお読みください。

できるだけ早くSDカードを抜く

ドライブレコーダーの記録期間は機種や容量・設定によりますが、数時間から数日と思った以上に短いです。

例えば、8GBのmicroSDカードなら約1時間半です。16GBなら約1〜3日、32GBでも約3〜4日です。容量がいっぱいになれば古い映像を消去し、新しいデータが書き込まれてしまいます。

通常、ドラレコは事故で衝撃を検知した場合「イベント記録」というフォルダが作られ、上書き禁止になります。しかし、万が一もありますから、速やかにSDカードを取り出しておきましょう。

もし事故の映像が消えてしまった場合は、以下の記事を参考に復元を試みてください。

あわせて読みたい
ドラレコの事故映像が消えた!?復元する方法はある? 事故の瞬間、ドライブレコーダーはその全てを記録しているはずです。しかし、その時の映像を確認しようとしてもファイルが見つからなかったら、データが再生できなかっ...

SDカードを無理に抜き差ししない

microSDカード・SDカードの扱い方には十分注意してください。SDカードは薄く小さいので、圧力や衝撃にあまり強くありません。

  • 金属部分(接続端子)に触ってしまった
  • 着脱時に強い力をかけてしまった
  • 湿気の多いところで保管していた
  • 直射日光が当たる場所に保管していた

このような扱い方ではファイル破損・データ損失につながります。SDカードは精密機器ですから、なるべく気を付けるようにしましょう。

SDカードケースを用意する

SDカードをむき出しのまま持ち運ぶのは避けてください。うっかり落としたり、ポケットやバッグの中で曲がったりすることもあるため、SDカード専用のケースを用意しましょう。

また、SDカードは静電気に弱く、出し入れの際の摩擦で発生した静電気が原因でデータが破損するケースも少なくありません。できれば帯電防止機能付きのケースを選ぶと安心です。

事故直後でケースが手元にない場合は、絆創膏ケースなどで代用しても構いません。ただし、あくまで一時的と考え、早めに専用ケースを購入しましょう。100円ショップでも入手できますので、立ち寄ってみてください。

イベント録画と常時録画は別フォルダ

ドライブレコーダーの録画方式は主に3種類です。

  • エンジンをかけている間ずっと録画する「常時録画」
  • 衝撃や急ブレーキなどを検知したときに自動で保存される「イベント録画」
  • エンジンを切った後も監視を続ける「駐車監視機能」

通常、「常時録画」と「イベント録画」は別々のフォルダに保存されます。

事故映像が見つからないと困っている方は、常時録画フォルダを確認しているのではないでしょうか。フォルダを切り替えて、イベント録画フォルダの中を探してみましょう。

データが見当たらない場合、自分で復元しない

SDカードの故障や操作ミスなどで、事故映像のデータが消えてしまうことがあります。そんなとき、データ復元ソフトを使って自力で復元しようと考える方もいますが、おすすめできません。

特に、SDカードが認識されない、動画データが開けない・再生できないといった場合は、カード自体が故障している可能性が高いです。自分で復元作業を進めると、内部データがさらに損傷し、専門業者でも修復できなくなる恐れがあります。

「事故の証拠が消えてしまった」と後悔する前に、データ復旧の専門業者へ相談することを検討しましょう。

警察へ提出する前にコピーを取る

警察にドライブレコーダーを提出する義務はありませんが、渡しておくとより正確な実況見分調書が作成してもらえます。事故時の信号や速度・急停車、車内からの視界などを証明できるためです。

その結果、正しい過失割合が算定され、加害者に対して適切な刑事罰が科されます。

ただし、警察にmicroSDカード・SDカードを提出すると、あとから「コピーが欲しい」「返却して欲しい」と頼んでも原則不可です。これでは、自分自身の記憶を確認したい場合や、保険会社や弁護士に共有したい場合に困ってしまいますよね。

警察へSDカードを提出する前に映像のコピーを取り、手元に残すようにしましょう。

以下の記事ではドラレコを提出する前に知っておきたいポイントをまとめています。あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
【事故】ドラレコを提出したい方必見!安全な取り外し方法とポイント 交通事故に遭って、「ドライブレコーダーを警察や保険会社に提出しよう」とお考えの方へ。 ドラレコは自分でも取り外せますが、やり方を間違えると本体やSDカードにダメ...

まとめ

今回は、交通事故に遭遇した際にドライブレコーダーの映像を保存するためのステップを紹介しました。貴重なデータが失われないよう、すぐにmicroSDカード・SDカードを引き抜いてください。

東海DCでは、ドライブレコーダーの映像に基づく証拠資料の作成・鑑定サービスを提供しております。映像を解析し、数値化し、主張に沿った内容で書面化することで、はじめて証拠としての価値が生まれます。映像を見ただけでは分からないことも、専門技術をもって解析することで明らかになることは多々あります。

事故解決のために、ぜひ当サービスの利用を検討してください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!